元祖仲畑組

サンアド仲畑中村名刺

1981年8月3日(月)忘れもしないこの日。郵便番号100 千代田区丸の内1−1−1パレスビル9階 株式会社サン・アドに初めて出社した日です。初めてもらったコピーライターの名刺。仲畑さんに初めて会った日に「この名刺、アシスタント・コピーライターとかじゃなくていいんですかね?」と聞いたら、「バカたれ!そんな名刺、クライアントがもらったら、サン・アドは見習いを連れて来たのか!と思うだろ。クライアントに失礼や。だから、そんなアシスタントなんかないんや」と言われ、身が引き締まる思いがしたことを憶えています。今日からお前はサン・アドのコピーライターなんだから、わかっとんやろな、と言われた気がしました。コピーがヘタでも精一杯のことをやれ、サン・アドのコピーライターとしての自覚を持ってやれ、と言われた気がしたのです。この名刺を見るたびに、初心に戻れます。コピーライターになりたくてなりたくて、やっとこさコピーライターになれた時の名刺。ここが原点なんですね。あの8月から30何年経ったけど、初心に戻ります。

(仲畑貴志33才、中村禎23才。1981年8月のことでした)

無料個人レッスン

オデッセイ

とあるゴルフショップにて。その店のパター売り場にある練習グリーン(人工の絨毯でカップがいくつもある場所)は、比較的広くてお客さんが少ないときはゆっくりパターが打てます。最近、自分のパターの「長さ」が気になっていて、いま33インチを使っているんですが、34インチのほうがいいのか、はたまた35インチがいいのか、パター売り場で長さの違いを試し打ちしていました。ボクのパターはもう古いから同じモノは置いてないので近いタイプの(オデッセイの2ボールタイプ)で打っていました。カコーン、カコーン。しばらく夢中で打っていたら店員さんが

「お客さんの打ち方なら、
 もう少しボールを真ん中より左足の方に置いた方がいいですよ」

と話しかけて来た。さらに、

「で、もう少しボール近くに立ったほうが、
 ストレートに打ち出しやすいですよ」

土曜日の午前中、近くの公園までウォーキングしてその帰りに寄ったので、お店にはお客さんはほとんどいない時間帯。じっくり話を聞いてみると、パターのヘッド形状によって、どう構えるか、どこにボールを置くかが決まるというんです。ボクはいままで雰囲気でヘッドの形状を選んでいた。何も考えずに構えたボクの打ち方なら、この2ボールタイプではなくマレット型のほうがいいらしい。2ボールタイプなら構えたときの左目の真下にボールを置く感じがいいとアドバイスしてくれました。ボールと体との距離、ボールを置く位置。たったそれだけで、全然ストロークしやすくなりました。目ウロコでした。(逆に今まで何してたんだ?です)

ゴルフショップに限らずどんなお店でも、店員さんに声をかけられることを苦手としているボクに、ものすごく自然に話しかけてきて、しかもボクがすごく興味のある話をしてくれたその店員さん。こうやって、その会話を思い出しながら書いていて気づきました。これも消費者インサイトを的確に捉えたコミュニケーションだ、と。最初に何と言って話しかけるかで、お客さんが引くか乗ってくるかが決まります。

その店員さんはたしかに「お客さんの打ち方なら・・・」と話しかけてきた。本当なら、「そのタイプのパターならこういう打ち方の方がいいですよ」の方が正確な言い方だとは思う。しかし、そう言われたお客さんはどう思うだろうか。「そのパターの打ち方、知らないんだね」「お客さんの打ち方、間違ってますよ」といきなり言われたら、気を悪くするかもしれない。想像ですが、その店員さんはボクをしばらく観察していたんじゃないだろうか。

「さっきから同じタイプの長さ違いのパターを打ち較べているぞ・・・」
「その2ボールタイプのパターに興味を持っているんだな・・・」
「そのタイプに決めていて、長さをどうするかを迷っているのかもしれない・・・」
「それにしてはボールの位置が真ん中過ぎる・・・」
「あれは、マレット型パターの打ち方だ。教えてあげなきゃ・・・」
「お客さんの打ち方ならマレット型パターがいいですよ、と言うと
 押し売りしてるみたいに誤解されるかも・・・」
「2ボールタイプが好きなのかもしれないので、
 他のタイプを薦めるのは今はやめておこう・・・」
とかなんとか、考えたとしたらスゴイ。

とにかく、とてもいい話が聞けました。さらに、

「ボールの位置をチェックするのに鏡を使うといいですよ。
 ボールの位置にこうやって鏡を置いて、構えた時に、
 ほら、ボールの位置に自分の左目が映るでしょ。
 これが正しいポジションなんです。
 スタート前の練習グリーンで鏡でチェックするのも有効ですよ」

無料で、なんという親切な個人レッスンだ。売らんかなのセールストークではなくファンをつくる接客。
これは広告屋として見習うべきことだと(大袈裟か?)思いました。

こんどゴルフ用品を買うときは、必ずこの店員さんのいる、この店に来よう。
ヴィクトリアゴルフ練馬関町店へ。

もう一度、手を入れる

タイヤ

10年ぶりくらいに、MTBのタイヤを買った。昔はよくいじっていたんだけど、外に保管するようになって、あまり乗らなくなってしまった。雨ざらしになっていたY2Kモデルのcannondale F900。タイヤがもう可哀想なことになっていた。もう一度手入れをして乗ってみよう。走れればアンティークのキャノンデールだ。ちゃんと取り付けられるだろうか。昔はよくやってたんだけど・・・。

本田宗一郎さんのビル

ホンダビル(夜中に通りがかったもので。暗くてすいません)

本田宗一郎さんには一度もお会いしたことはないのだが、つい『本田さん』と呼んでしまう。昔から本田さんのファンで何冊か本を読んだ。「俺の考え」というエッセイだったか、ソニーの井深大さんが書いた「わが友、本田宗一郎」だったか。青山一丁目のHONDAビルの前を通るたびに思い出すことがある。

本田さんが会長のときだったか、第一線を退いた後だったか、青山1丁目に本社ビルを建てることになった。そのとき本田さんは、「あんな都会のど真ん中に高層ビルなぞ建てていいものだろうか」と思ったそうだ。日本は地震大国だ。「もし地震が来てビルの窓ガラスが割れて落下して、下を歩いている人やクルマに当たったらどうするんだ?」と悩んだ。そこで会社に「頼むから、窓ガラスのむき出しのビルだけはやめてくれ。ベランダみたいなものでもつけて、窓ガラスが直接下に落ちないような設計にしてくれ」と会社に頼んだそうだ。本田宗一郎、最後の頼みだと思って、わがままを聞いてくれ、と。

青山1丁目のHONDAのビルを見上げると、企業のビルにしては珍しく、アパートのベランダのようになっている。あれは、本田宗一郎さんの意思だ。豪快な人、というイメージのうしろには、人様に迷惑をかけてはいけない、という心配りがあった。あのビルを見るたびに、本田宗一郎さんの心遣いを思い出す。

牡蠣のタネ

牡蠣の育て方

牡蠣の育て方。宮城県石巻市、雄勝の兄ちゃんが説明してくれました。まず40mくらいある海底に錘を2カ所沈め、そこから直径3cmくらいのロープを浮きで浮かせ、その二つをつなぐ。距離にして約100m。そこから60cm間隔くらいでロープをたらし、そこに牡蠣の「タネ」をつけたホタテの貝殻を吊るす。一本のロープに何十個もつけて。そうすると、その海域を浮遊している牡蠣のタマゴが着床し、だんだん育っていく。(だったかな?)こういう仕掛けを合計5kmほどつくる。2、3年で立派な牡蠣が育つんだけど、潮の流れ、早さ、によってちょくちょくメンテナンスしなければならない。

2年前、東京コピーライターズクラブが募金した牡蠣漁の漁師さんたちが大きく育った牡蠣を持って来てくれました。「震災直後の海の光景を思い出すと、こんな海の幸をみなさんによろこんで食べてもらっていることが夢の様です」と言っていた猟師の兄ちゃんの言葉にグッときました。「東北の海の幸」という言葉とともにたらふく味わいました。

TCCは雄勝の漁師の会社「オーガッツ」の「育ての住人」というオーナーシステムに寄付しました。その収穫がクラブハウスに届けられました。
http://oh-guts.jp/sodate/index.html

格好のいいゴルファー

photo1

とても「格好のいい」ゴルファーに出会った。大学時代テニスサークルのOBたちとゴルフ合宿に行ったときのこと。彼はボクより1学年下の後輩で、キャプテンをやっていた、けっしてイケメン系ではないけど、とってもナイスガイなヤツ。テニスも体育会系でうまかった。ゴルフもハーフ30台を出すこともあるような腕前。その彼が後ろの組でフェアウェイを歩いている姿は、とても颯爽として見えた。そのとき、手元に何か持って歩いていることに気づいたのです。あれは、目土バッグだ。

ゴルフでは、ボールを打ったとき、一緒に芝を削り取ってしまうことがあります。その削り取った跡をディボットと呼ぶんですが、そのままでは後ろの組のプレーヤーのボールがそのディボットに止まってしまうかもしれないし、新しい芝生は凹んだままの状態で生えてきてしまう。そこでその穴を砂で埋めて、平らにしておくと新しい芝生が平らに生えやすくなるらしい。キャディさんが同行するラウンドでは、キャディさん任せにすることが多いのですが、カートでセルフでラウンドするコースでは、やっぱりフェアウェイにはディボットが目立つ。彼は「マイ目土バッグ」を持っていて、自分でいくつものディボットに目土しながら歩いているんです。

ゴルフがうまい人はたくさんいるけど、こんなマナーのいい、格好のいいゴルファーはめったにいない。ボクもそこは見習いたいとこなんですが、彼のようにティーショットが常にフェアウェイキープできて、確実にほぼパーオンできる技術がないと、無理かも。ティーショットのボールを探さなきゃいけないようなプレーヤーが目土して回っていたら、スロープレーになってしまう。(でも自分の打った跡くらいは直せるか…)いつの日か、マイ目土バッグを下げてラウンドできるゴルファーになりたい。そのために、もっと練習しなければ。と思ったのでした。

追伸:目土バッグの写真を探していたら、こんなサイトを見つけました。グリーンキーパーの人が書いた『正しい目土のお作法』とても勉強になりました。ゴルフもうまくなりたいけど、マナーやエチケットもスマートなゴルファーになりたいなと思ったのでした。

http://comocome.sakura.ne.jp/special/2009/04/post-5.html

Googleのおみやげ

Google

Googleのセミナーに出席しました。おみやげにメモパッドとボールペンとWorld Travel Adapterをいただいた。実は前に出席したGoogleセミナーで同じものをもらったのですが、今回改めてこの「世界中どこでも電源につなげるWorld Travel AdapterしかもUSB付き」というものをチョイスしたGoogleに感心しました。たかがおみやげにも手を抜かない姿勢。しかもGoogleという会社のもつ理念とか方向性とマッチした小物。世界中どこでもGoogleを使っていただけますように、というメッセージ。センスがいいということ以上に、「こころづかい」を感じました。

日本では「つまらないものですが」と謙遜する習慣があるけれど、「つまらないものですが」という言葉には「つまらなくても文句言わないでね」という気持ちがどこかに少し隠れているんじゃないだろうか。ちょっとしたおみやげにも手を抜かない。相手が喜びそうなものを考える。相手がちょっとサプライズすることを企む。自分の会社らしいものを選ぶ。たったひとつの「おみやげ」に、その企業のコミュニケーションセンスと、こころづかいを感じたのでした。

熱海三平荘

三平荘萩の間.jpg

新橋駅の地下通路を歩いていて、電車の行き先表示に「熱海」とあると必ず思いだすことがふたつある。ひとつは中村組OB合宿で行く南明ホテル。もうひとつは「一行会」で行く三平荘。

一行会というのは、日曜の夕方現地集合して、飲んで句会をやって飲んで、というコピーライターだけの集団。第一回目は前田知巳くんとボクのTCC賞受賞のお祝いということで2001年の2月に集まった。仲畑さん、魚住さん、眞木さん、一倉さん、神谷くん、谷山くん、前田くん、佐倉とボク。

毎年同じ部屋に泊るので、1年ぶりなのにいつもなんだか懐かしい気持ちになる。いつもの部屋で飲み、いつもの宴会場で句会をやり、いつものカラオケスナックで歌う。その一行会も活動を休止している。一泊なのにすごいお金がかかるから?ではなく、飽きたから?でもない。行くと、眞木さんがいないことを思い出してしまうからだ。眞木さんがいなくなって、一度みんなで三平荘に行ったけど、誰もまた行こうと言いださないのは、みんな淋しかったんだと思う。

日曜の夕方、三平荘のいつもの部屋に行くと、眞木さんが先に来ていて「おぉタダシ、遅かったねぇ」とか言いながら浴衣姿でビールを飲んでいるんじゃないか、という気持ちになる。6月22日。今日は眞木さんの命日。もう4年になる。

酔眼の並びて楽し三平荘 京極(仲畑さんの俳号)

三平荘酔眼

(この文章は昨年facebookに書いたものです。自分のブログに記録として残したくて転載しました)

きれいな血液

体重表406ヶ月つけた記録 数字を見えにくくするためのサイズにしてあります

6ヶ月前、会社の医務室の先生から「もう少し体重を落としましょう」と言われました。

12月18日のブログにこう書きました。

パン禁止

体重を落とします。内臓脂肪を減らしてLDL悪玉コレステロールの数値を下げます。

と宣言しました。

そして6ヶ月。医務室に呼ばれました。ボクはこの写真にある「表」を持って行きました。体重・体脂肪・内臓脂肪率・BMIの数字を朝・夕・夜・毎日つけたのです。記録では最高体重と最低体重の最大差はマイナス5.4kg。平均すると約3.5~4kgくらいの減量に成功しました。体重を記録し始めると、下がってくるとそれが楽しくなってくる。もっと下げようと頑張る。変化がないと、これじゃダメだと反省する。それがよかったのでしょう。

12月18日のブログに書いたことは守り抜きました。①間食を止めます(夕食後は何も食べないこと)②脂を控えます③ランチのパン禁止(好きだったVie de Franceのチョコフランスやオレンジワッサンを忘れる④1日1万歩を目指す(iPhoneアプリの万歩計で歩数を意識する)⑤1日30分スローステップ運動をする(これ最近さぼってます)⑥毎日体重を量る

医務室の先生は褒めてくれました。「こんなに真剣に取り組んでくれたなんて感激しました」と言ってくださいました。「さっそく血液検査してみましょう。きっと良くなっているはずですよ」と。

6ヶ月前の数字と比べて感動!目標であった悪玉LDLコレステロールの数値が減り、基準値内になりました。そして総コレステロール値も基準値内に入ってきました。しかも、血液中の中性脂肪がびっくりするほど下がりました。50代の平均中性脂肪の数値が「178」、6ヶ月前のボクの数値が「112」、それがなんと「58」に。(基準値 50〜150)血液がきれいになったせいか、妻が「最近肌がキレイになったんじゃない?」と言うんです。こないだ下呂温泉に行ったからじゃね?とも思うけど、これがもし血液がきれいなったせいなら、うれしい。やっぱり、こっそりやらずにブログで「体重を落とします」と宣言したのが良かったのでしょうか。ま、何人の人が見てくれたかはわかりませんが。有言実行のほうが、いいみたい。これからも続けます。ご褒美にVie de Franceのチョコフランスやオレンジワッサン、食べようかな。
—————————————————————-
■総コレステロール  256➡219(基準値150〜219)mg/dL

■善玉HDLコレステロール  63 ➡66(基準値 40〜99)mg/dL

■悪玉LDLコレステロール  176 ➡139 (基準値 70〜140)mg/dL

■中性脂肪  112➡58 (基準値 50〜150)mg/dL
—————————————————————-